
当サイトは沖縄県にお住いのリフォームローンの利用を検討している方に、金利が安く借りやすいと評判の銀行を厳選して比較し、ランキング形式で紹介しています。
リフォームローンとは、リフォームの際に使うことを目的としたローンのことです。
住宅ローンと比較すると限度額の枠は少ないのですが(50万~1,000万円ほど)、無担保のものも多く、住宅ローンと比べて条件や審査が厳しくないという特徴があります。
リフォームローンを選ぶポイントを紹介します。
イオン銀行 | じぶん銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
オススメ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
借りやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
金利(年率) | 2.50% | 0.69%(固定金利) | 2.475~4.475% |
借入可能額 | 30万円以上500万円以内 | 500万円以上1億円以下 | 10万円以上1,000万円以下 |
借入期間 | 1年以上10年以内 | 1年以上35年以内 | 1年以上10年以内 |
金利タイプ | 固定 | 固定/変動/ミックス | 変動 |
大規模なリフォーム工事を計画している方は、リフォームする物件などを担保にする有担保型のリフォームローンもあります。有担保型のリフォームローンであれば、一般的な住宅ローン同様、1~2%の低金利で長期間・高額を借入可能になります。
上記のポイントをおさえて、どこでリフォームローンを組むのが1番得になるか検討することが大切です。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
借入可能額 | 30万円以上500万円以内 |
借入期間 | 1年以上10年以内 |
金利体系 | 固定 |
金利 | 2.50% ※2018年10月10日現在 |
資金使途 | 本人または同居する家族が所有する本人居住用住宅で、増改築や改装、補修、車庫の設置、造園、システムキッチン、住宅用定置型リチウムイオン蓄電池等の住宅関連設備の工事および購入に伴う費用。 ※ 賃貸マンションのリフォームにはご利用になれません。 ※ 店舗など事業性リフォームの資金にはご利用になれません。 ※ 他社利用中のリフォームローンの借換にはご利用になれません。 |
借入条件 | 以下のすべての条件を満たす方 ・日本国内に居住している方、外国籍の方については永住許可を受けている方 ・契約時の年齢が満20歳以上、満60歳未満の方 ・イオン銀行に普通預金口座をお持ちの方 ・前年度税込年収が200万円以上で安定かつ継続した収入の見込める方* ・保証会社であるイオンクレジットサービス(株)の保証を受けられる方 * 年金受給者、学生、無職の方はご利用になれません。 |
担保・保証人 | 不要 |
繰上返済手数料 | 不要 |
来店 | 不要 |
【住宅ローン・リフォーム活用プラン】 イオン銀行の住宅ローンリフォーム活用プランで、リフォームと同時に住宅ローンの借換を行う場合、住宅ローンの金利が適用されるほか、借入期間が最長35年になる可能性があります。
【目的型ローン】 リフォームローンの金利ご希望に添えない審査結果となった場合でも、資金使途自由なイオン銀行フリーローンでリフォームできる可能性があります。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
借入可能額 | 500万円以上1億円以下 |
借入期間 | 1年以上35年以内 |
金利体系 | 変動/固定/ミックス |
金利 | 変動金利:0.457% 固定金利:0.69% ※2018年9月28日現在 |
資金使途 | ・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金 ・戸建の新築資金 ・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換(住宅ローンとリフォームローンの一括でのお借換えを含む)資金 ・上記に伴う諸費用 |
借入条件 | ・じぶん銀行に円普通預金口座をお持ちの方 ・申込時のご年齢が満20歳以上満65歳未満で、最終ご返済時が満80歳の誕生日までの方 ・安定かつ継続的なご収入のある方 ・じぶん銀行指定の団体信用生命保険に加入できる方 ・日本国籍の方、または永住許可を受けている外国籍の方 ・じぶん銀行が定める借入条件に該当する方 |
担保・保証人 | 担 保:借入対象物件(土地・建物)にじぶん銀行を第一順位とする抵当権を設定 保証人:原則不要 |
繰上返済手数料 | 一部繰上返済手数料:不要 全額繰上返済手数料:変動金利適用中…無料/固定金利特約適用中…32,400円(税込) |
来店 | 不要 |
【がん50%保証団信】 がんと診断された時点で住宅ローン残高が1/2になるがん保証特約(50%)がついた、がん50%保証団信プランがあるので、万が一の時でも安心です。
【ネット完結】 じぶん銀行は契約書の記入や捺印は一切不要、申し込みから契約までネットで完結でき、契約完了まで最短10日で手続きが完了します。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
借入可能額 | 10万円以上1,000万円以下 |
借入期間 | 1年以上10年以内 |
金利体系 | 変動 |
金利 | 2.475~4.475%(2018年10月1日現在) |
資金使途 | ・住宅の増改築工事、補修、造園およびバリアフリー改築資金 ・リフォーム工事を伴う住宅の設備機器購入資金 ・耐震・免震工事資金 ・他金融機関で借入中のリフォームローンのお借換資金 ※ 賃貸マンションのリフォームにはご利用になれません。 ※ 店舗など事業性リフォームの資金にはご利用になれません。 ※ リフォーム対象物件が自宅兼店舗もしくは事務所の場合、店舗または事務所部分におけるリフォームの資金にはご利用になれません。 |
借入条件 | 以下のすべての条件を満たす方 ・申込時年齢が満20歳以上で、完済時満70歳未満であること ・原則として安定継続した収入のあること ・外国籍の場合、永住者であること ・保証会社の保証を受けられること ・当社の代表口座を保有していること(同時申込可) |
担保・保証人 | 不要 |
繰上返済手数料 | 不要 |
来店 | 不要 |
【年収証明不要】 借入金額が100万までであれば年収証明は不要です。
当サイトはリフォームローンの金利や借りやすさを比較し、ランキング形式で紹介しています。
リフォームローンについて様々なご不安を抱えている方も多いかと思います。 ここではリフォームローン減税に関する疑問・質問をQ&A方式でご紹介します。
A.建築士の判断となります
A.なりません
外壁の塗装は対象外です。
A.なりません
単なるクロスの張り替えの場合、対象工事には該当しません。
A.できます
住宅取得でのローンとリフォームローンは合算して4000万円まで控除対象借入限度額となります。
A.なりません
工事の必要がない置くだけのタイプ等は対象となりません。
A.なりません
耐震改修に直接関係のない工事ですので減税の対象にはなりません。
A.受けられます
5年前までさかのぼることができます。詳しくは最寄の税務署までご確認ください。
リフォームローンに関する最新の専門情報はこちらからどうぞ。